✨WBC、日本、世界一おめでとうございます‼︎✨
今回は、チームの雰囲気がとてもよかったですね♪そのせいか試合開始直後から世界一になりそうな予感がしていました。よかった、よかった。ひとまずは皆さんと喜びを分かち合いたく早めに投稿させていただきました。
そして当初の本題
成長著しい3年保育の幼稚園、小学6年生も学生生活の半分、中学3年生は6年生の卒業式から中学3年の卒業式、高校3年生は中学3年生の卒業式から高校3年の卒業まで、大学生も入学式翌日から臨時休校になったり、登校が緩和された後も分散登校やリモート授業で、学びの場である場所で学生生活が送れないという激動の三年間でした。そして、王子もその中の1人でした。
入学式から卒業式まで一度も顔を見ないまま、卒業アルバムで初めて顔を見た同級生も多かったと思います。これまで当たり前に出来ていた学校行事、机を向かい合わせてワイワイと楽しむ時間であって欲しい昼食の時間、休み時間、全てが『静かに』でした。
子供達なりに学生生活を楽しもうと友達と外出を計画しても、我が家には高齢者がいるため感染が急拡大したときは中止させることもありました。修学旅行前は特に過敏になり、数人感染者が出たら修学旅行は中止になり、学年全体に迷惑がかかるので学校と家の往復(多少寄り道はするでしょうけど)だけにさせました。学校の先生方も、学校行事がことごとく中止される中、せめて修学旅行はと御尽力いただき、当初の行き先から二転三転しましたが中止になる学校もあるなか無事に行くことが出来ました。
未経験のことで情報も少ないため大人も過敏になり、本来、元気に笑って遊ぶ子供達の姿にピリピリしたり、息苦しい生活を送ることになりました。少しずつ情報が増え、知識を得られるようになり『正しく恐れる』ことが周知されてきて、また、新型コロナウィルス感染症も少しずつですが収束に向かっているようで政府から2023年3月13日から個人の判断によるマスク着用緩和も発表されました。
王子の学校では式典の間、保護者はマスク着用。生徒は校歌を歌うときはマスク着用ですが、基本、個人の判断に任せるということで入退場などのシャッターチャンスはマスクを外している子たちが多かったです。我が家は、あいにくと酷い花粉症なので終始着用したままでしたが(笑)
私の個人ニュースとしては多感というか…めんどくさがりな王子は小学生の入学式から写真を一枚も撮らせてくれなかったのに、今回初めて…卒業式前日

卒業式終わったら、一緒に写真とるか?

え〜⁈いいのーー⁈
明日、学校の上だけ雷と豪雨にならない?
といって私と一緒に写真を撮らせてくれました。(嬉しすぎてはしゃいだら、帰宅後に怒られました…。)

だから嫌なんだよ‼︎

だって…声掛けてくれて嬉しかったし…
肩組むか?って言ってくれたし…
もう一緒に写真撮れないかもしれないし…
そして、いただいた卒業アルバムを見せてもらいました…前代未聞のほぼほぼマスク着用の写真です…。
親としてはついつい自分たちが当たり前に過ごせていた学校生活が送れないことを可哀想と思ってしまいがちですが、子供達の素晴らしいところは『何もない、何も出来ない、何もさせてもらえない』とマイナスに捉えるのではなく、不自由な中でもデジタル??(スマホとか)を最大限に活かしたり、動ける範囲内で出来ることをプラスに捉えて工夫をして、考えて、楽しんでいると感じました。
きっと、何年か先、同じことが起きたとしても、きっと乗り越えられるんだろうなぁ…と思います。
早く、感染者が落ち着いて、収束から完全終息になって、こんなことがあったね〜と笑い話に出来る日が来ることを願いたいです。
✨ご卒業おめでとうございます。✨

今日のまる家の晩ご飯
- 白米と胚芽米のミックスご飯
- いかエビ卵のチリ炒め
- 豚ニラ炒め
- 中華スープ