暮れから色々あり過ぎて…記事の内容がずれ込んでおりますがお付き合いくださいませ…。
毎年、実家から、冬至に合わせて庭で採れた柚子を送ってくれる。今年も送ってくれた。お店で買ったら1個100円以上する柚子。
毎年、十二月の初旬、さりげなく電話して様子を伺う。


今年も柚子確保♪数日後、届いた。
箱いっぱいに送ってもらえる我が家は幸せ者だ。他にも私が好きそうなお菓子やらぬか漬け用の生糠が入っていた。両親の心遣いに感謝。
冬至前だったけど、我慢できなくて早速柚子をふんだんに使った柚子湯に入った。

風呂の扉に張り紙をした。同じく柚子を楽しみにしている王子は一番風呂で存分に柚子を楽しむのでただでさえ長風呂なのに更にこの時期は長風呂になる…。

最後に入る乾燥肌で鮫肌スネの私は、果汁が傷に染みて痛い…(笑)
毎年、送られてくる柚子の半分くらいは無くなるまで毎日柚子湯を楽しみ、残りは正月用に皮を向いて冷凍したり、ゆず蜂蜜やゆず大根を作る。皮ばかり使って勿体無いので今年は丸ごと何か使えないかなぁ…とお風呂の中で柚子を撫でながら考えていて、ふと『ポン酢』が思い浮かんだ。
その話を王子にすると…
王子曰く

ねぇ、知ってる?ポン酢と味ぽんて違うんだよ。
ポン酢に醤油や出汁が入ったのが味ぽんなんだよ。
えーーーーーっ知らなかったーーー‼︎

じゃあ、ポン酢取って〜って言っちゃったら全然違うのが来るんだね?

黄色い柑橘果汁とお酢だけのやつが来るね
そう言われると気になっちゃって、買い物に行った時、味ぽん売り場を見に行った。

と、見つけて満足。というわけで私はポン酢ではなく『味ぽん』の方、『ゆずぽん酢醤油』をネットで検索して作ってみることにした。
柚子…160cc
酢(我が家は米酢)…50cc
醤油…150cc
みりん…40cc
だし昆布…1枚(5cmくらいのやつ)
鰹節…5g
①柚子を切って果汁を絞って濾す。
②①の果汁に酢、醤油、みりんを混ぜ合わせる
③②のなかにだし昆布と鰹節を加えて1〜2日漬け込む(10日から2週間くらい漬け込むとまろやかになるらしい)
④キッチンペーパーで③を濾して清潔な保存瓶に入れて冷蔵庫で保存。1ヶ月を目安に使い切る。
はぁ〜💕部屋中に柚子の香りが充満していて幸せ💕お鍋の季節、絞りたてで作った方がいいに決まっていると思っていたけど、プリンを作った時と同じで、出来立てを味見したら、まだお互いが俺が俺がと主張し合っている感じ。
少し寝かせるとまろやかになって美味しいらしい。なのでちょうどいい頃合いで水炊きにしよう。
そんな話を王子にしたら

おいおい、最高かよ!水炊きもいいけど鰤しゃぶもいいねぇ…。
う〜ん、冬の楽しみが増えましたな。
とすでにウキウキモード。うん!水菜たっぷりの鰤しゃぶも良いね♪

今日のまる家の晩ご飯
- 白米と胚芽米のミックスご飯
- 酢豚
- シジミの味噌汁
- ゆず大根